2020/3/18(更新:2023/02/21)
「初心者でも簡単に料理が作れるレシピ本はありますか?不器用だから単純な料理すら作れないんです…。料理が苦手な人でも美味しいご飯が作れるレシピ本が知りたいです。」
このような悩みを持っている方向けの記事です。
本記事の内容
・ 料理の初心者におすすめできるレシピ本!
・ 最初に買う1冊はこれ!おすすめレシピ本
・ とにかく簡単レシピ & 作り置きレシピ本
・ まとめ
なお、本記事では「新しい本」にこだわって紹介はしておらず、
「最新の本から長年にわたり読まれている本」「業界で評価の高い本」を中心に紹介しています。
※ 本記事で紹介している内容につきましては定期的に更新しています。
それでは、さっそく見ていきましょう。
料理の初心者におすすめできるレシピ本!
今回紹介する本は「人気があり、評価の高いレシピ本」になります。
これから料理を始めるという方は、食材の選び方や包丁の使い方なども何もわからないという方が多いと思います。
そのような「料理ど素人」の方でも美味しい料理が作れるように、
優しく解説されているレシピ本も紹介していますので安心してください。
自分が作りたいと思っている料理に合わせたレシピ本を選んでみてください。
ゼロから料理を始めるという方は「レシピ本」以外にも「料理の基礎」が学べる本も合わせて1冊ぐらい買ってみることをおすすめします。
レシピ本があれば確かに美味しい料理を作ることはできます。
ですが、料理の基礎がしっかりと身に付いていれば自己流の「アレンジレシピ」も作って楽しむことができるようになります。
冷蔵庫にある残り物だけで、サッと美味しい料理が作れたらカッコイイですよね?
もし急なシチュエーションに遭遇しても「簡単に美味しい料理が作れる人」なら、
恋人や家族の心と胃袋を一瞬で鷲掴みにできること間違いなしです!
しっかりと料理の腕前を上げたいと思っている方なら「レシピを記憶」するだけではなく、ぜひ「料理の基礎」も学んでおくことをおすすめします。
最初に買う1冊はこれ!おすすめレシピ本
料理のきほん練習帳
「料理の基本」からしっかりと学びたい方におすすめ!
定番料理のハンバーグや野菜炒めなどのメイン料理からサイドメニューまで、全部で「100のレシピ」が載っています。
レシピの工程が細かく写真と解説が書かれており、「調理工程の1つの作業の理由」も丁寧に解説されています。
野菜の切り方や軽量の仕方なども書かれており、初めて料理をする人でも知識と技術がしっかり身につけられるレシピ本です。
✔︎ こんな人におすすめ!
・料理をこれから始める
・料理を基本からしっかりと学びたい
・定番料理を作れるようになりたい
世界でいちばんやさしい料理教室
「料理に苦手意識」がある初心者の方におすすめです!
全国に展開されている料理教室「ベターホーム」が出しているレシピ本になります。
調味料の測り方やだしの取り方など、これから料理を始める方に役立つ情報がしっかりと載っています。
どんな初心者の方でも料理が楽しく始められるように丁寧に解説されているので、料理が苦手だと思っている方には特におすすめです。
✔︎ こんな人におすすめ!
・料理をこれから始める
・料理が苦手だと感じている
・料理の基本を学びたい
一番はじめに覚えたい!基本のおかず130選
「基本のおかず」 をきちんと作れるようになりたい方におすすめ!
食材の切り方や扱い方、食材の保存方法なども解説されていて、レシピでは火加減や調味料の分量もわかりやすく記されています。
和食、洋食、中華、エスニック、様々なレシピと一緒にカロリーも書かれているので、初心者で健康も一緒に考えたいという方におすすめです。
✔︎ こんな人におすすめ!
・これから料理を始める
・食材の扱い方も知りたい
・料理のカロリーも気になる
これだったんだ!おかずのコツ。The基本200
「定番のおかず」をきちんと作れるようになりたい方におすすめ !
料理雑誌の「オレンジページ」に掲載されている「料理のいろは」を本にしたものです。
オムライス、ハンバーグ、肉じゃが、生姜焼き、おひたし、「定番の家庭料理」が初心者でも一通りしっかりと作れるようになります。
下準備のやり方もわかりやすく書かれており、材料も2人分と作りやすい分量で記されています。
これ1冊あれば日常生活での料理は一通り作れてしまいます。
✔︎ こんな人におすすめ!
・料理の初心者
・一般家庭の定番料理をしっかりと覚えたい
・たくさんの基本料理を覚えたい
ごちそうさまが、ききたくて。
「簡単で美味しい」家庭的な料理が作りたい方におすすめ!
料理研究家の「栗原はるみ」のベストセラー本です。
栗原はるみさんの本は主婦を中心にとても人気があります。
一見すると手が込んでいて難しそうに見える料理でも、実際に作ってみると意外と簡単に絶品料理が作れてしまうレシピが紹介されています。
食材もシンプルで手に入りやすいものばかりなので、家庭的で役立つ1冊です。
作ったご飯を食べたご自身の家族の反応も書かれていて、楽しみながらしっかりと自分の料理の腕前を上げることができます。
✔︎ こんな人におすすめ!
・料理の初心者
・家庭的な美味しい料理が作りたい
・料理の腕前を上げたい
とにかく簡単レシピ & 作り置きレシピ本
ゆる自炊BOOK
「ゆるく自炊を始めたい」方におすすめ!
食材や調理工程も「最小限で作ることができるレシピ」が紹介されています。
仕事終わりの疲れた方など、とにかく楽に料理をしたいと思う方には嬉しいレシピばかりです。
洗い物が少なくて済むような工夫もされているので、初心者から怠け者の方までOKな本です。
写真が多く使われていて、作業工程もわかりやすく明記されています。
✔︎ こんな人におすすめ!
・料理の初心者
・時短で超簡単に自炊がしたい
・面倒なことは省きたい
syunkonカフェごはん レンジでもっと! 絶品レシピ
「電子レンジで本格的な味」の料理が作りたい方におすすめ!
人気料理ブロガーの「山本ゆり」さんが出しているレシピ本です。
一般家庭にある調味料とスーパーで手に入る食材で本格的な美味しい料理が作れます。
電子レンジだけで美味しい料理が作れてしまうレシピが151載っています。
働くママさんからの支持がとても多く、一人暮らしの男性にもおすすめです。
✔︎ こんな人におすすめ!
・とにかく楽に美味しい料理が作りたい
・時短で手間のかからないレシピが知りたい
・簡単な調理方法が良い
世界一美味しい手抜きごはん 最速!やる気のいらない100レシピ
「面倒なことはしたくない」「でも、美味しいものは食べたい」そんな方におすすめ!
人気料理ブロガーの「はらぺこグリズリー」さんの第2作目の本になります。
面倒なことはしたくないけど美味しいものを食べたい人の願いを叶えるレシピです。
スーパーやコンビニで売っているものだけで作れる簡単レシピなので、料理がしたことがない人でも簡単に料理が作れます。
レシピは写真で解説されているのでとってもわかりやすいです。
100レシピの全部に、余った食材で作れるプチレシピも載っていてお得感があります。
✔︎ こんな人におすすめ!
・とにかく楽に美味しい料理が作りたい
・今まで料理がしたことがない
・簡単な調理方法が良い
「クックパッドのおいしい厳選!作りおきレシピ」
「クックパッド厳選」作り置きレシピが知りたい方におすすめ!
料理レシピサイト「クックパッド」に載っている200万品超の料理から厳選された78品のレシピです。
プレミアムサービスの会員だけが検索できるランキング上位の作り置きレシピもたくさん載っています。
クックパッドのつくれぽ、レシピ作者、カロリー、保存期間もしっかり書いてあるので役立ちます。
気に入ったレシピ作者の他の料理もクックパッドで検索すれば探せるので、この本からレシピの幅をさらに広げることもできます。
作り置きをして時短を考えている方にはとってもおすすめです。
✔︎ こんな人におすすめ!
・楽で美味しい作り置きレシピが知りたい
・カロリー、保存期間などもしっかり知りたい
・クックパッドを活用してレシピを増やしたい
まとめ
今回、紹介したレシピ本はつぎの通りです。
これから料理を覚えようと思っている初心者の方は、「レシピだけが載っている本」をいきなり買うよりも、料理の基礎も一緒に書かれているレシピ本を購入するのが断然おすすめです。
そうすることで食材や調理器具の正しい扱い方を覚えることができ、調理や味付けで失敗することもなくなります。
しっかりと料理の基礎も覚えつつ、まずは色々な料理を作ってみてからアレンジレシピにも挑戦してみてください。
料理は慣れることで腕が上達していきますので、
最初のうちはとにかく楽しみながら美味しいご飯を作っていきましょう。
最近は金欠で、給料日まで食費を極力抑えたい…。
家族がいるから仕方ないけど、毎月の食費をもっと抑えたい…。
節約したいけど、美味しいごはんをたくさん食べたい…。
こんな悩みを持っている方におすすめの【節約レシピ本】をまとめた記事もあります!
節約したい!という方はぜひチェックしてみてください。
2020/11/25(更新:2022/03/02) 「おすすめの節約料理のレシピ本が知りたいです!とにかく食費を抑えたい…。給料日まで金欠状態…。家族がいるから毎月の食費が馬鹿にならない…。お金はないけど美味しいものは食べたい…。」 […]
忙しくて料理を作る暇がないです!
とにかくめんどくさい!楽に料理が作りたいです!
このような方にピッタリな「時短レシピ本」をまとめた記事がこちらです!
毎日が忙しい方、ぜひ参考にしてみてください。
2020/3/28(更新:2022/03/02) 「仕事などで忙しくて料理を作る時間なんてないです。健康が気になるので栄養バランスの良い時短料理を食べたい。誰でも簡単に作れて、美味しい時短レシピはありませんか?」 このような悩みにお[…]
今回の記事は以上です!